王様探してマス☆
#[PR] |
CATEGORY : [] |
![]() |
|
![]() |
|
#北京五輪人気 |
CATEGORY : [未選択] |
![]() |
|
北京五輪開催まで5カ月足らずとなった中国で起きたチベット自治区ラサの騒乱が、日本の旅行業界にも暗い影を落としている。チベットは近年、観光地としても注目され、昨年、チベットを訪れた外国人は約34万人。うち2割が日本人ともいわれる。旅行業界は五輪前に、チベットを含めた中国観光人気を当て込んでいたが、「毒ギョーザ事件に続く痛手」。不穏な情勢が続くなか、旅行業界は「騒乱が広がらないことを祈っている」と、現地の動向を注視している。
「かつてはチベットに旅行をする人は限られた人たちだったが、一昨年、青蔵鉄道が開通したころから状況が変わってきた」と日本旅行業協会の渋川裕之さん。青海省西寧とラサを結ぶ青蔵鉄道は2006年7月に開通。標高4000メートルを超す“世界の屋根”を走る鉄道としてメディアで広く紹介され、チベット観光の目玉になっている。 人気にいち早く目を付けた阪急交通社(大阪)は、「天空列車」のネーミングで開通直後から青蔵鉄道ツアーを企画。6カ月間で2000人が参加する大ヒット商品になった。このため、騒乱に、同社は「ツアー参加者の多くは60、70代。チベット旅行も身近な存在になりつつある。中国観光をますますのばしたい時なので五輪関連のツアーに影響が出るのではないかと心配している」と気をもんでいる。 日本旅行業協会によると、日本から中国への旅行者は年々増え続けており、平成13年からは海外旅行の人気のトップに。18年度は約397万人が中国を訪れた。さまざまなツアーが企画される中で、チベットツアーを扱う旅行会社も増えている。国土交通省によると騒乱時には3社のツアーの計67人がチベットに滞在中だったが、上海や北京などに避難した。 外務省はチベット自治区全域を「渡航の延期をすすめる」地域に指定しており、現在、チベット旅行はできない状況。ツアーを扱っている各社は他地域にツアーを振り分けるなど対応に追われている。ゴールデンウイークのかき入れ時と重なる4月分を含む6ツアーの中止を決めたクラブツーリズム(東京)は「5月以降もツアーが実施できるのか判断できない」と、五輪を前に不安を隠せない。 「食の不安」など国際社会にふさわしくないさまざまな問題を抱える中国に、旅行業協会の渋川さんは「今後の中国当局の対応次第では中国観光全体に影響が出る恐れがある」と話している。 産経ニュース あぁ。そっかぁ。旅行会社に影響きますよねぇ。 PR |
|
![]() |
|
コメント[ 0 ] トラックバック [ ]
|
COMMENT |
COMMENT WRITE |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |
忍者ブログ[PR] |