忍者ブログ
[PR]
CATEGORY : []
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025年05月25日  21時40分
フィジー大統領、前暫定首相を再任
CATEGORY : [転職]
フィジーのイロイロ大統領は11日、バイニマラマ前暫定首相の再任を決めた。ロイター通信が伝えた。イロイロ大統領は10日、憲法を廃棄して権力を掌握すると発表し、暫定政権を近く指名すると表明していた。

 控訴裁判所が9日、06年の軍事クーデターで発足したバイニマラマ氏の暫定政権を違憲とする判決を下していた。

asahi.com

フィジーって南の国ってイメージだね。
PR

2009年04月13日  15時17分
コメント[ 1 ]  トラックバック [ ]
AKB板野友美アキバ系兼シブヤ系写真集
CATEGORY : [転職]
女子アイドルグループAKB48の板野友美(17)が5日、都内の福家書店新宿サブナード店で初写真集「T.O.M.O.rrow(トモロー)」の発売イベントを行った。アイドルグループの一員だけでなく10代向け女性ファッション誌「Cawaii!」の専属モデルも兼ねる。アキバ系男性と、シブヤ系女子高生という正反対のファンを獲得する異色な存在だ。握手会に並んだファンも半数以上が女性で「あこがれです」と声を掛けられた。板野も「将来的にはファッションショーの舞台構成とかもしてみたい」という。3日からは、渋谷109の公式サイトでも、店舗紹介の動画コーナー「ともちんがショップをリポート! SHIBUYA109+.NET TV」が始まった。「男性にも女性にも楽しんでもらえる写真集です」。

日刊スポーツ

何となく芸能人ぽくないよね。
2009年04月06日  15時06分
コメント[ 0 ]  トラックバック [ ]
ヤミ専従問題「戦ったものを処遇」、
CATEGORY : [転職]
石破農相は23日の参院予算委員会で、農林水産省が職員142人に組合のヤミ専従の疑いがあると把握しながら隠していた問題について、「(ヤミ専従問題と)敢然と戦ったものを人事で処遇し、そうでないものは処遇しないと徹底しなければ直らない」と述べ、管理職の人事評価を見直す考えを示した。

読売新聞

甘い考えではいけないね。
2009年03月24日  09時49分
コメント[ 0 ]  トラックバック [ ]
東京中央郵便局
CATEGORY : [転職]
東京中央郵便局の再開発に待ったをかけた鳩山邦夫総務相が6日、登録有形文化財の基準を満たすことを条件に建て替えを認める考えを表明し、事実上、日本郵政に文化財登録を念頭に計画を見直すよう促した。ただ、日本郵政は「建物の外観保全など景観に十分配慮している」として現計画のまま建て替える方針を変えておらず、鳩山総務相との対立は当面、続きそうだ。

 1931年に完成した東京中央郵便局について文化庁は「戦前を代表する建築物で、重要文化財指定を検討する価値がある」としている。だが、重文は原則として全面保存しなくてはならない。指定されれば、「地上5階建ての局舎の一部(全体の約2割)を保存し地上38階建ての超高層ビルに建て替える」との日本郵政の計画は撤回を余儀なくされる。

 登録有形文化財の場合は、文化庁が「価値が失われていない」と判断すれば部分保存も認められる。日本郵政の計画が「何%残せば認可」という基準はないが、再開発での建て替えの際、7割を修復保存した旧文部省庁舎は07年に文化財登録された。東京中央郵便局は2割保存にとどまっており、文化庁幹部は「建造物のかけらが残っている程度」と、基準を満たさないとの見方を示す。【前川雅俊】

毎日新聞

できれば残してほしいよね。
2009年03月09日  14時34分
コメント[ 0 ]  トラックバック [ ]
独オペルがGMから分離へ
CATEGORY : [転職]
【ベルリン=金井和之】米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)傘下のドイツ自動車大手オペルは27日、経営難に陥っているGMから分離することを柱とする経営再建策を発表した。

 発表によると、投資を募ってGMの出資比率を減らし、傘下を離れる。ただ、技術分野などの提携は維持する見込み。人員削減を進めるほか、ドイツ国内4工場の集約を検討する。

 再建には独政府の支援が必要だとして、政府の信用保証など33億ユーロ(約4100億円)の金融支援を要請する。支援の条件としてGMからの分離を求めてきた独政府は、これに応じる構えだ。

asahi.com

国の支援がないと生き残れないんだね。
2009年03月02日  13時21分
コメント[ 0 ]  トラックバック [ ]
TRACKBACK
トラックバックURL

<<前のページ| HOME |次のページ>>
忍者ブログ[PR]